お酒は百薬の長?

年末年始でお酒を飲む機会も多く、お酒を飲まれる方にとっては「酒は百薬の長」という言葉はすごくありがたいのではないでしょうか。
私もお酒を飲むときは、この言葉を言い訳に飲み始め、結局飲みすぎるということがよくありました。

実際「適量のお酒は体によい」ことを示す「Jカーブ」という考え方もあります。 これは、1981年にイギリスのマーモット博士が発表したもので、毎日適量飲酒する人は、全く飲まない人や時々飲む人に比べて、心筋梗塞などの冠動脈疾患による死亡率が低い傾向にあります。 ただし、毎日大量飲酒する人やアルコール依存症患者では、冠動脈疾患による死亡率が極端に高くなるというもので、この数値をグラフに表すと“J”の字になるため、「Jカーブ効果」と呼ばれています。
ただし、アルコールに対する耐性、年齢、健康状態など個人差があるので、一概にお酒を飲めば必ず死亡率が下がるわけではありませんし、お酒を飲めない方が無理に飲んだり、飲めない方に無理に勧めるのも間違っています。

飲酒によるメリット

お酒は衛生的、食事、薬用、宗教、そして快楽を得る目的で消費されてきました。少量では比較的害が無いか、あるいは有用であると広く認知されています。

  • 食欲増進
  • お酒を飲むと胃液の分泌が盛んになるので消化を助け、食欲が増します。

  • ストレスの緩和
  • お酒を飲むと気分が良くなる方が多いかと思いますが、アルコールが大脳新皮質の働きを鈍くするため、感情や衝動、食欲、性欲などの本能的な部分を司る大脳の古い皮質の働きが活発になり、精神が高揚し、元気も出てきます。
    また、ワインやウイスキーなどの香りにはリラックス効果、ビールのホップの香りには気分を落ち着かせるなどの効果があります。ほろ酔い程度の飲酒は、精神的な緊張をほぐして、ストレスの軽減に繋がるようです。

  • 血行促進
  • アルコールには血行を良くする働きがあります。お酒を飲むと体がポカポカしてくるかと思います。
    ちなみに二日酔いの迎え酒は、追加されたアルコールが頭部の血管を拡張させ、痛覚を麻痺させることにより緩和されているだけですので、ご注意ください。

  • コミュニケーションツール
  • 冠婚葬祭、歓送別会などの場面でお酒を飲み交わすことで仲良くなることもあるかと思います。

飲酒によるデメリット

ワインにはポリフェノールが含まれているので体に良いと飲まれている方もいますが、ワインに含まれるポリフェノールはごくわずかで、健康のためにポリフェノールを摂るには大量のワインを飲む必要があります。それならアルコールを摂取する量が増えるため、その弊害の方が大きいようです。

  • 急性アルコール中毒
  • 短時間に大量の飲酒をすると血中アルコール濃度が急激に上昇し急性アルコール中毒を招くことがあります。泥酔から昏睡状態に、さらには呼吸困難となり死に繋がる危険性もあります。

  • 臓器障害
  • 長期にわたって大量飲酒を続けていると、脂肪肝、アルコール性肝炎などの肝臓障害が引き起こされます。

  • アルコール依存症
  • お酒を飲まなくてはいられなくなってしまう方もいます。意志の弱い人がなるのではなく、お酒を飲む人なら誰でも発病の可能性がある病気です。

  • ミネラルバランスが崩れる
  • アルコールには利尿作用がありますので、アルコールの代謝と排出の過程で血液や細胞の水分が失われます。同時に貴重な塩分や栄養素も尿として排出され、疲れや倦怠感の原因となります。不足しがちな水分量が飲酒によってさらに低下するので、運動する方は特に注意が必要です。

    ミネラルについては以前の記事で紹介していますので、そちらをご覧ください。

    筋肉の痙攣(けいれん)の原因はミネラルバランス

    2018.12.10
  • 運動能力の低下
  • 「運動後のキンキンに冷えたビール」これは美味しいですよね。しかし飲酒をすると、肝臓の働きが妨げられ、それにより筋肉の合成が阻害されます。つまり、運動でダメージを受けた筋肉の回復が遅れるのです。さらに、アルコールは、筋肉の育成に欠かせない成長ホルモンの分泌を抑制しますので、運動後の身体の回復が妨げられることになります。加えてストレスホルモンのコルチゾールの分泌を刺激する作用がありますが、コルチゾールは分泌量が増えると、筋肉の分解や、脂肪燃焼の抑制の原因となります。健康維持やスポーツでのパフォーマンス向上を目指す人にとっては、お酒を飲むことで筋肉に更に負担をかけているものです。

  • 睡眠の質の低下
  • 個人差はあっても人間は約3分の1を睡眠に当てています。睡眠時間は身体が休息し、脳が記憶を整理する時間、翌日元気に過ごせるかどうかを左右する大切な準備時間です。お酒を飲むと、アルコールの代謝のために身体が寝ている間も働き続けることになりますので、当然眠りの質が悪くなります。

  • 太る
  • メリットの欄で食欲増進と書きましたが、飲みながらおつまみが食べたくなったり、食べた後はラーメンが食べたくなったりとお腹が空くかと思います。お酒を飲むと食欲を抑えてくれるレプチンというホルモンが減少するためです。また、お酒を飲んで料理を食べていると血糖値は上がるのですが、時間が経つと急降下するので、そこで更に血糖値を上げたくなりもう一件飲みに行く、甘いものが食べたくなる、締めのラーメンを食べたくなるのです。

    これらの害については砂糖につての記事がありますので、そちらをご覧ください。

    砂糖の真実

    2018.10.19

    お酒を辞めるためには

    アルコール依存症の方は100人に1人、アルコール依存症になるリスクのある人というのは、2000万人以上、おおよそ6人に1人もいると言われています。
    アルコール依存症に対して精神療法や断酒会などがありますが、お酒を辞めるためには意思の力だけでは治すのは難しく、一時的に我慢できたとしても、また再開してしまう方が多いようです。

    断酒にお勧めのサプリ

    意志の力だけでは改善できなかった方にオススメのサプリが「ナイアシン」です。
    アルコール依存症というのは、ペラグラ(ビタミンB3欠乏症)のことだと指摘している論文もあり、アルコール依存症にはナイアシン(ビタミンB3)が効果を発揮します。
    ナイアシンは飲酒欲求の軽減に非常に有効であり、たくさんのアルコール依存症者を社会復帰させてきました。ナイアシンには脳の報酬系に作用して、依存症の欲求を抑える働きがあるのです。

    タバコ・砂糖中毒にも効果あり

    ナイアシン(ビタミンB3)はかつてはニコチン酸と呼ばれ、その名前が示す通り、ニコチン受容体に作用します。結果、ドーパミンの放出が促され、報酬系が快感を得るのです。
    作用機序から言えば、ナイアシンは禁煙補助薬とほとんど同じような働きをしてくれるのです。

    また本気で断糖したいと考えている方にもナイアシンはお勧めです。
    アルコールは砂糖の液体状代替物であり、アルコール依存症の背景には幼少期の砂糖依存があることもあり、お酒と砂糖は無関係ではないようです。

    ナイアシンは、砂糖とアルコールだけでなく、依存症全般に効きます。
    睡眠の質も良くなるので睡眠薬や抗不安薬の後遺症に苦しんでいる方はナイアシン(とビタミンC)を併用すると、かなり減薬しやすくなります。

    中村先生のブログより引用

    ナイアシンの有効性を示すエビデンスは無数にあるが、公的な治療としては認められていない。
    なぜか。
    ビタミンで病気が治っては困る人たちがいて、抗精神病薬を売りたい、コレステロール降下薬を売りたいという経済的動機があるからです。

    http://www.clnakamura.com/未分類/砂糖、酒、依存/

    ナイアシンの副作用

    ナイアシンを初めて服用した方が驚かれるのがホットフラッシュです。
    ホットフラッシュは顔や首もとがポッと赤くなってしまうもので、日焼けをした後のような感覚になります。
    これはナイアシンが末梢でヒスタミンの遊離を促し、血管が拡張することによるものです。ホットフラッシュが出ない方もいますが、90分くらい放置して入れば自然と消え、服用を続けていると段々とホットフラッシュは起こりにくくなっていきます。

    特に害はないのですが、朝に服用すると顔が赤くなったり、少し眠気が来る方もいるので、夜間の服用がお勧めです。
    ナイアシン服用時にビタミンCを一緒に服用したり、食後に服用することでフラッシュは起きにくくなります。または、いきなり500mgからではなく、100mgからスタートすると良いでしょう。

    フラッシュ自体が嫌な方は、フラッシュフリーナイアシン(あるいはナイアシンアミド)もあります。ナイアシンアミドは、ホットフラッシュが出ないように修飾されています。
    ナイアシンにはコレステロールを適正化する作用がありますが、この作用はナイアシンアミドにはありません。中性脂肪が高い方には、ナイアシンがお勧めで、コレステロールが低い人に対しては、コレステロールを上昇する効果もあります。なのでできればフラッシュさえ抵抗がなければナイアシンがお勧めなのです。

    健康な身体のために

    私達は腰痛など多くの慢性的な疼痛を抱えている方の施術をしてきましたが、施術だけでは、その方の望む効果が出ないこともあります。
    そこには幼少期の頃からの食事や運動不足などの生活習慣が関係してくるからです。
    そして我々の施術を受けにくる方の多くはお酒を飲む機会が多かったり、甘いものが好きだったり、タンパク質不足などの栄養状態の悪い方が散見されます。
    痛みの原因となっている筋肉を良い状態にしていくためには、良質なタンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素が必要になってくるのは想像がつくかと思いますが、それらの吸収を阻害している、身体にとって悪いものを入れるのをまずは断つことが重要です。
    今回はお酒について書きましたがアルコールが体内に入ることで、身体は分解、代謝しようと頑張ってくれます。その際に使われるエネルギーが筋肉を良い状態に持っていくのに必要なビタミン、ミネラルなのです。

    身体に痛みや不調を抱えている方は今一度お酒との付き合い方を考えてみてください。
    私もお酒が好きで強いのもあり、よく飲んでいました。サッカー終わりのビールは最高ですし、夜
    も少量ですが、お酒を飲まないと眠れない感覚もありました。
    飲み会などに誘われればたまに飲むこともありますが、それ以外ではお酒を断つことで、皆さんも経験があるように朝の目覚めが全く違います。一緒におつまみなども食べなくなるので、体重は減り、お金は貯まります。朝は目覚めがいいので軽く走るようになりました。それにより朝に体温が上がることで夜はすっと眠れ、夜の時間も有効的に使えるようになりました。

    Visited 177 times, 1 visit(s) today

オーソモレキュラー栄養療法で筋痛症改善を!

神戸ナカムラクリニックの中村篤史院長がUROOM調布成城にてオーソモレキュラー診療(自由診療のカウンセリング)を不定期ではありますが月に1回、10名様限定で実施いたします。筋痛症を根本から改善されたい方、筋肉の質を改善されたい方などはぜひご参加ください。



腰痛改善の鍵は高たんぱく質


筋肉のロックが原因となる腰痛、股関節痛、膝痛、五十肩などの疼痛ですが、発症した方の多くが、”質の栄養失調”に陥っています。
腰痛を改善するための体質改善にとても重要な栄養素、たんぱく質を摂取することで痛みが改善するメカニズムを詳しくご説明いたします。


ABOUTこの記事をかいた人

筋肉チューニングサロンUROOM

筋肉と向き合い體の本質を探究している整体院です。硬く縮こまり続ける状態の「筋拘縮」が痛みの多くの原因になっている可能性があります。筋肉の解除には筋肉チューニングと呼ばれる徒手施術が必要ですが、そこには「栄養」も大きく関わっています。 施術、栄養、セルフケア運動と體の本質から痛みからの解放のためのサポートをしていく整体院です。