あなどれないビタミンDのスーパー効果
ビタミンDが心身に及ぼす影響 すっかり春の陽ざしが心地よい季節になってきました。暖かくなってきたことで、医学的にどのようなメリットがあるのか考えてみましょう。 まず、真っ先に思い浮かべるのが衣替えですね。みなさん春になる…
栄養状態から導き出された栄養改善策で根本治癒を目指す自然療法
ビタミンDが心身に及ぼす影響 すっかり春の陽ざしが心地よい季節になってきました。暖かくなってきたことで、医学的にどのようなメリットがあるのか考えてみましょう。 まず、真っ先に思い浮かべるのが衣替えですね。みなさん春になる…
乳酸が蓄積すると疲労の原因!というイメージをお持ちの方が大多数だと思います。もちろん私もそのような考えをする内の1人でした。運動中や階段の上り下りで足が重くなる感覚。「あぁ、乳酸溜まってきた」と、思う方も多いのではないで…
花粉症の治し方 寒さも落ち着き暖かくなってくると、今度は花粉症に悩まされる方も多いようで、マスク姿の方はしばらく減らなそうです。 花粉症患者数は年々増加傾向にあり、国内で3,000万人もいると言われています。 私も20年…
入浴習慣で健康に 帰宅後にお風呂に入り、一日の汗を流して寝る。みなさん習慣としてあるかと思います。 寒い時期はお風呂に浸かることで体も温まりよく眠れ、疲れがとれますね。 多くの方はお風呂に浸かった方が楽になるのはわかって…
ダイエットにおける糖質制限の正しい認識 糖質制限はオーソモレキュラー栄養療法でも重要なテーマの一つではないでしょうか。もちろん、その本質は現代人に足りていなタンパク質の摂取を増やすために過剰に摂取している糖質量を見直すと…
「老い」は誰もが避けて通れない人生の道でもありますが、今日はオーソモレキュラー栄養療法を用いて老化を少しでも遅らせ、元気に歳を重ねる健康長寿の秘訣についてお話ししたいと思います。 老いと過酸化水素(H2O2)の功罪 過酸…
皆さん、運動してますか?このブログはオーソモレキュラー栄養療法Labですから、いきなり運動と言われても主旨がちがうと思われた方もいらっしゃるかと思います。長文になりますが、オーソモレキュラー栄養療法にもプラスになる運動の…
ナイアシン(ビタミンB3)の効果 今回は、過去にも何度が取り上げたナイアシン(ビタミンB3)についてです。ナイアシンは体内において、500種類もの補酵素として機能していると言われているとても重要な微量栄養素の一つです。主…
年末年始でお酒を飲む機会も多く、お酒を飲まれる方にとっては「酒は百薬の長」という言葉はすごくありがたいのではないでしょうか。 私もお酒を飲むときは、この言葉を言い訳に飲み始め、結局飲みすぎるということがよくありました。 …
3回の施術で改善する方と1年通っても改善しない方がいるのはなぜか? 上記、大きく分けて3つの違いがあります。 前回は② 生活習慣の質の違い(睡眠とストレス)について投稿しました。睡眠やストレスも筋肉の緩みやすさや健康にお…