成長期に多い起立性調節障害は栄養不足から??子どもの體と心を整える
ここ数年で起立性調節障害という言葉を耳にすることが増えてきました。不登校になる子どもが急増している背景にも起立性調節障害が大きく関わっているように感じます。 「栄養」という視点で起立性調節障害を見ていくと成長期に必要な栄…
栄養状態から導き出された栄養改善策で根本治癒を目指す自然療法
ここ数年で起立性調節障害という言葉を耳にすることが増えてきました。不登校になる子どもが急増している背景にも起立性調節障害が大きく関わっているように感じます。 「栄養」という視点で起立性調節障害を見ていくと成長期に必要な栄…
目のかゆみや鼻水、咳、倦怠感… 春になると、花粉症に悩まされて憂鬱な思いになる人も多いかもしれません。 一方で季節や花粉に関係なく同様のアレルギー症状が出たり、それ以外にも頭痛や吐き気、めまいなどの自律神経症状を伴うこと…
私は筋肉チューニングセラピストでもありますが、看護師でもあります。 現在もセラピストをしながら1日だけ老人ホーム・デイケア・デイサービスで勤務することがあるため、自立されている高齢者の方と話をする機会があります。 「子供…
硬いだけでは骨折しやすくなる⁉︎ 人間の骨格構造の大部分を占める「骨」。 成分としての構造比率は約70%の骨塩と約30%の骨基質からなります。 骨塩:カルシウムやリンなどの無機塩類の総称 骨基質:無機質と主な成分はコラー…
炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルと栄養素はありますが、、、その中でも現代人が第一に補うべき栄養素はタンパク質です。タンパク質は人体組織の生成・維持に欠かすことのできない最重要栄養素です。 実はタンパク質が不…
老けない人は「腸の若返り」ができている 食べたものを消化吸収し、余分なものを排出してくれる健康の要といえる腸。 腸は身体の臓器の中で、脳に次いで2番目に神経細胞が多く、約2000本の神経線維で脳とつながり緊密に連携してい…
重要なのに軽視されがちな「咀嚼」 前回の記事にて腸内環境を整えることが健康への第一歩ということで解説しました。栄養素を考えて食品を摂っても腸内環境が悪いと吸収が悪く、栄養をしっかり吸収するためにも、まずは腸内環境を整える…
コラーゲンと聞くと美肌にいいというイメージがあり、プルプルの肌を思い浮かべる方が多いと思います。食材だとすっぽんや豚足ですかね?確かに美肌に欠かせないタンパク質の1つとしてコラーゲンがありますがそれだけではありません。皮…
花粉症の治し方 寒さも落ち着き暖かくなってくると、今度は花粉症に悩まされる方も多いようで、マスク姿の方はしばらく減らなそうです。 花粉症患者数は年々増加傾向にあり、国内で3,000万人もいると言われています。 私も20年…
3回の施術で改善する方と1年通っても改善しない方がいるのはなぜか? 上記、大きく分けて3つの違いがあります。 前回は② 生活習慣の質の違い(睡眠とストレス)について投稿しました。睡眠やストレスも筋肉の緩みやすさや健康にお…